神無月|重陽の節句(旧暦) 栗名月

忘れられつつある節句を
重んじ、菊をふんだんに

菊酒で一献。味わえる被せ綿、そして御椀にも菊花を

本格的な秋の到来。10月は、多くの人が待ちかねている松茸をはじめ、子持ちの鮎、名残りの鱧(はも)など、この季節ならではのごちそうに事欠きません。そうした食材を使いつつ、今月は菊をたっぷりと楽しんでいただけるようにと、献立を考えました。

食事のはじまりに、「今日のお料理は、重陽の節句にちなんでいます」とお客さまに申し上げると、ほとんどの方が「はて?」という表情をなさいます。かくいう私自身も、10年ほど前まではさまざまな節句をきちんとは知らなかったので、無理のないことかもしれません。「五節句のうちのひとつで、一番重要とされていますが、現代では一番忘れ去られた節句です」と伝え、菊の花についてもご説明します。

まず、食前酒には菊酒を。盃に水を打って菊の花びらを23枚散らしておき、清酒を注いで一献を、という趣向です。

先附の器にあしらった本物の菊は、極めて薄い綿にくるんだ「被せ綿」を模した飾り。ですので、器の中には、食べられる被せ綿を用意しました。酒蒸しした渡り蟹をほぐし、梨のソースをかけ、大豆レシチンの泡を綿に見立てて飾ります。

煮穴子の御椀の吸い地(吸い物だし)には、菊の花弁を浮かべて。

八寸は色違いの菊の葉皿を使って料理を盛り、菊の香合(こうごう)にはすっぽんが入ります。添えた短冊は、「秋菊有佳色(しゅうぎくかしょくあり)」。秋の菊がきれいに色づくさまを、中国の詩人・陶淵明が詠んだ作品の冒頭の句です。こうして改めてみると、まさに菊づくしとなりました。

料理人として、おいしいものを提供するのは当然ですが、当店で過ごした時間や料理で心豊かになってもらえたらいいなと、最近、とみに思うようになりました。失われてしまいそうな重陽の節句のような文化なども、伝えていく使命を感じています。

令和五年 神無月の献立

食前酒 菊酒
先附  渡り蟹梨のソース 被せ綿
御凌  栗飯蒸し
御椀  京の小蕪と煮穴子の菊仕立て
御造り 明石鯛へぎ あしらい一式 戻りかつお胡麻たれ
八寸  ごり 銀杏 栗せんべい 穴子八幡巻き 車海老 からすみ・すっぽん味噌
強肴  秋鱧 松茸 鍋仕立て
追肴  子持ち鮎たれ焼き へれ肉炙り
食事  秋鱧佃煮 銀シャリ 香の物
果物  季節の果物
御菓子 自家製もんぶらん

「重陽(ちょうよう)の節句」は、平安時代に中国から伝わった五節句のひとつ。陰陽道では、奇数は縁起の良い〝陽〟の数と考える。なかでも最も大きい陽の数である9が重なる9月9日を〝重陽〟と呼び、祝いの日とした。
旧暦の9月9日は、現在の10月中旬にあたる。この季節に美しく咲く菊の花を邪気払いや不老長寿の象徴として用いた宴が、平安時代には宮中行事として催され、やがて江戸時代に庶民にも広まっていった。新暦を使用する現在、人日(1月7日)、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)といった節句に比べて影の薄いものになっているが、上賀茂神社の「重陽神事」、虚空蔵法輪寺(こくぞうほうりんじ)の「重陽の節会」など、京都の社寺ではさまざまな神事が行われている。

〈写真〉
古来、延寿の力があると信じられていた菊。平安時代の貴族たちは、重陽の節句に菊の花を浸した菊酒を飲み、菊を愛でながら歌を詠みあう「菊合わせ」を楽しんだという。また、菊の香りで邪気を払う「被せ綿(きせわた)」という習わしもあった。重陽の前夜、菊の花の上に綿を置き、朝露とともに花の香りを移し、その綿で顏や体を撫で清めるというもの。秋の季語でもある。
研覃ほりべでも、被せ綿の趣向をはじめ、今月は菊を大いに取り入れた献立を用意した。